スポンサーリンク

英文読解ができないのにはワケがある。3ステップのコツとおすすめ参考書を紹介


英文読解が苦手という人は非常に多い。

私が塾で高校生に指導していても、ゆっくりなら読めるけど早くは読めないとか、早くは読めるけど内容がイマイチつかめないとか様々な状態の生徒がいる。

長文読解には大きく三つの要素があると私は考える。そして、英文読解が苦手な人はその三つの要素のどれかが欠けているのだ。その三つの要素はどれか一つも欠けてはいけなくて、それぞれが有機的につながっている。

今回は私なりの英文読解術をご紹介しよう。なお、今回は大学受験を念頭に置いて解説するが、TOEICなどの他の試験などの読解においても通用する内容になっている。

STEP1:一文ごとに英文の文法構造や単語の意味がわかり、それらを完璧に日本語に訳すことができる

当たり前だと思われるかもしれないが、読解の “基礎”となるのがこのSTEPだ。読めない人の多くが勘違いしていることは、このSTEP1自体は最終目標ではないということ。この段階はあくまで基礎に過ぎないので、早急に完璧にしてほしい段階だ。

1-1、英文法、単語の知識は完璧か?

当たり前だが、英文の日本語訳をできるようになるためには、英単語・文法で基礎的なものが完璧にわかっていなければならない。

実際、英文読解を含め英語ができない人はこうした知識的なところを軽視しがちであるが、これらの基礎ができていないと絶対に読めるようにはならない。

私がこのSTEPを済ませるためにまず進めたい参考書が以下の3冊。

私が「3種の神器」と勝手に呼ぶこの三冊には、使い方なんてものはない。とにかく隅から隅まで覚えてほしい。

三冊とも長く使われてきたのには理由があり、どれも最高の参考書なのだ。だから、とにかく覚えてほしい、それだけだ。「英語が苦手」というのはこれらをやってから言ってほしいものだ。

1-2、英文の文法的な構造分析はできているか?

英語は言語であるから非常に覚えることが多いため、知識を入れるだけでも多くの人にとっては難しい。

しかし、それらの知識も使い方を知らなければ意味がない。実際に丁寧な和訳の作業を通してそれらの知識を使いこなせるようにしてほしい。素材は何でもいいのだが(おすすめ参考書は下記参照)、実際に英文を和訳しながらその技術を身につけていく。

その時に気をつけてほしいのが『構造的に英文を把握する』ということだ。英文には大きく分けて二つの構造的ルールがある。その①が文型で、その ②が句・節だ。

その①の文型はいわゆるSVOに代表される五つの文型のことで、英文を分析する時には必ずSVなどの文字を下に記すようにするのだ。*1こうすることで、英文の大きな構造が明確になるのだ。

また②の句・節は英文のミクロな構造のことで、細かく説明している暇はないので自身で上に挙げた文法書などで確かめてほしい。こちらも和訳の作業をする際には、必ず以下の記号を使って節や句の構造を明らかにしてほしい。

記号 意味
() 形容詞節・句
<> 副詞節・句
[] 名詞節・句

これらのカッコ記号を使うことで一つ一つの節や句がどこまでになっているのかを分析するのだ。ついでに、装飾関係があれば矢印で関係があるもの同士を結んだりするといいだろう。

ほとんどの文章は、①と②のルールによって構造的分析が可能なのである。これができていない人は、絶対に正しい翻訳をすることはできないだろう。

1-3、和訳力養成に役立つ参考書

和訳ができるようになるためのプロセスにおいて役に立つ一冊を紹介しよう。

私が使った参考書はこの「基礎英文問題精講」だ。いわゆる”精読”を英文和訳を通して体得する本で、豊富に例文が収録されているため、これを完璧にやれば知識を実践に使える力として身につけることができるだろう。

英文は簡単すぎることもなく難しすぎることもなく、習得すべき例文のほとんどを網羅しているといっても過言ではない。この参考書を使い「構造的把握」を意識しながら和訳の腕を上げていく。

ちなみに、この作業で最後に大切になってくるのは”英文を正しい日本語に組み立てる”力なので、最後は日本語力が試されるということも明記しておきたい。

STEP2:日本語への翻訳作業を早くすることができる

英文は読めるけど、早くは読めないという人はここからスタートしてもいいだろう。読むのが遅い人は、この”早く読む練習”をすればいいと思う。

2-1、ステップ1を早くできるようにする

あなたがなぜ英文を読むのが遅いかというと、単純に早く読むための練習をしていなかったからだろう。すなわち、英文を早く頭の中で処理するということを怠ってきたからだ。

英文を頭で処理するのには非常に時間がかかる。単語を思い出し、構造を分析し、日本語に変換するという大変な作業をしているのだから当たり前だ。だったら、それが早くできるようになればいい。STEP1が早くできるようになるための練習をするのだ。

2-2、早くするための練習方法

この練習方法は非常にシンプルだ。一度、完璧に日本語に変換して理解できるようになった英文を、なるべく自分の理解出来る限界のスピードで読むのだ。早く頭を動かす、といえばいいだろうか。

まずは、構造分析やわからない単語などを書き込んだもので何度も読む。そして、英文を理解できる範囲で少しづつスピードを上げながら読んでいく。自分の限界を超えて早く読むときは頭をフル回転させなければいけないだろう。目標としては、読解の参考書で付録としてついてくる音声のネイティブが話すくらいのスピードを目指すといいだろう。

そして、書き込んだもので早く読めるようになったら、次は何も書き込んでいないもので同じことをする。単語や文法構造を書き込んでいないが、書き込む中でやった作業をもう一度頭のなかで再現するというイメージだ。この作業も非常に頭を使うだろう。

このような過程を経ることで、早く読めるようになるための二つの効果が得られる。1つ目が、文法や英単語の知識が使える形で身につくということ。二つ目が、英文を読むときの頭の回転のスピードを上げられること。この学習をするときは、この2点が達成されているかを自身に問いながらやるといいだろう。

STEP3:論理的に英文を読むことができる

3-1、現代文的に読めているか?

一文毎の理解に問題がなく、なおかつ英文を処理できるけど、なんとなく文章がすっきり頭のなかに沛ってこないという人は論理的に文章を読めていないことに原因があるだろう。

論理的に読むとはどういうことか?私なりにこの問いに答えるとするならば、段落や文の価値判断が行えるということになるだろうか。

例えば、「この一文は筆者の最も大きな主張だから重要である」だとか「この段落は、すべて筆者の主張が補強されるための具体例である」とか、段落・文の役割が何であるかを理解できるということだ。

3-2、『ディスコースマーカー英文読解』で論理的読解を身につける

この”論理的に読む”ことを、私が説明するよりもずっと明快に教えてくれる本があるので紹介しよう。

Z会から出版されているこの『ディスコースマーカー英文読解』は、ディスコースマーカー(談話標識)を用いながらいかに論理的に英文を読むかを教えてくれる参考書だ。東大や一橋の文章を要約しながら、論理的読解を身につけていく。この参考書を使いこなせば、2000word級の英文もすべて論理的にスラスラと読めるようになるはずだ。とにかく手にとって、その効果を実感してほしいと思う。

最後に

最初にも述べたが、これら3つのステップはどれもが同じように大切だ。英文読解ができない人は、どれかの要素が絶対に欠けているはずだ。自分にはどれが足りないのかを冷静に分析し、学習に役立ててほしい。

*1:あくまで和訳を精密に行う際のことなので、通読する際には難しい構造の文章以外はやらない。